お邪魔させていただきました |
 |
令和六年 北条節句祭...掲載が遅くなってしまった...今年も... |
 |
令和五年 曽根天満宮昼宮.コロナで,長い間行けませんでした. |
 |
令和五年 北条節句祭...掲載が遅くなってしまった... |
 |
令和元年元日 八千種小学校135周年記念祭. |
 |
2019年,2年ぶりにお邪魔しました.深い森の中の,天神にささげる祭. |
 |
2019年は,宵宮だけお邪魔しましたが,暖かくて見るにはとってもいい天気でした.桜も満開. |
 |
2年ぶりに曽根のまつりへお邪魔しました.昨年新調の南・中屋台は,塗が終わった段階で,金具がまだすべて整っていないようですが,屋台練りの勢いは際立っていました. |
 |
福崎町八千種の余田大歳神社の本宮へお邪魔しました.本来はわが田原と同じ祭礼日で見る機会はないのですが,こちらの神社が天候の関係で日延べになっていたので,初めて拝見させていただけました.庄地区と鍛治屋地区が今年白木屋台で新調です. |
 |
福崎町二の宮神社宮元の,山崎地区の新旧屋台を見せていただきました.練合せ時間までいられなかったのが残念. |
 |
2018年は,久々にゆっくりと楽しめる節句祭でした.ただ,気が焦って,結局早めの現地到着となり,市村,黒駒が並んでの道中でした. |
 |
2017年の掲載が,2018年のG/Wとなってしまいました.面目ない. |
 |
2016-10-30加東市制10周年を祝う記念イベントとして、市内の祭屋台8台が、市役所前に集まりました。歴史のある屋台に、すこぶる感激です。 |
 |
今年も、仕事を定時で終えて、すっ飛んでいきました。なんとか宮出しには間に合いました。北ノ丁の粘りが光りましたね。 |
 |
北条のあとは、やっぱりここの春祭り。
天御中主を奉る徳畑天神社。今年は3台練合せ。 |
 |
今年も、宵宮の前半(住吉神社への屋台練り奉納まで)お邪魔してきました。 |
 |
平日のお祭なので、仕事が終わった後に、宵宮、本宮と2日間とも、お邪魔してきました。本当に、ちょっとだけですが。 |
 |
2013年新調の宮脇地区屋台が、2015年に完成式となりました。その式典にお邪魔させていただきました。 |
 |
なんとか、曇り空の本宮で、大雨に当らずにすみました。宵宮の点灯式も冷え込みがなかったし。 |
 |
本宮は雨の予報だし、晴れれば例によってソフトボールだったので、宵宮のうちに見に行きました.暖かくてよかったぁ.暗くなるまで見たのは初めて。 |
 |
前夜は台風が心配になって,眠れなかったのでは?.
加東市の高岡稲荷神社と春日神社の秋祭りは,10月第1週の土日です. |
 |
例によって,審判からの帰りに,町練りから帰ってくるところへ出会いました.ぎりぎりセーフ! |
 |
G/Wに屋台が見れるのは,いいねぇ〜.
赤穂でのソフトボールの審判から帰ってから,まだ屋台は出てるかなと半信半疑で出かけたところ,待っててくれましたねぇ.屋台練りの様子がないのは寂しいですが,屋台を見せていただけて,満足! |
 |
宵宮の点灯式にお邪魔いたしました.
参った.寒かった.汗ばむかなと冬物ジャケットを羽織っていったのに,寒さが身に染みました. |
 |
今年は宵宮だけお邪魔いたしました.
桜の下での屋台練り.暖かいかなと思って出かけましたが,ちょっと寒さが身に染みてきて,デジカメの電池切れもあって,熊野神社への奉仕までで切り上げました. |
 |
5月の国恩祭に続いて,今年2度目の曽根天満宮です.
宵宮はうちの本宮と重なっていましたので,14日だけ見させていただきました. |
 |
体育の日の前の土日に開催される地区が多い中,その1週間前に開催される祭がありました.この地区の屋台は初代大門屋台と聞いていましたので,以前から見たかったものです.白黒袋綱が金綱に変わっていますね. |
 |
吉田地区屋台の塗りが完了し,新しい錺金具も揃いました.
と言う事で,地区内へお披露目するための屋台巡行がありました. |
 |
八幡さんの宮脇地区で,入魂式が行われました.会場案内では,「浄祓儀(きよばらいのぎ)」と言われていました.この神社で屋台を見るのは37年ぶりの事です. |
 |
手柄地区の屋台が新調され,入魂式に,初めて生矢神社を訪ねさせていただきました.同じ職場の方が,着物姿で紙垂を振られています. |
 |
大門地区の屋台納品,ならびに入魂式へお邪魔させていただきました.文字の説明はいらないですよね.見ていただいたり.大門の伝統を継承した,まさしく大門の屋台でした. |
 |
旧加古郡・印南郡で,二神社ずつが開催場所を持ち回りになる国恩祭.今年は曽根天満宮でも開催されましたので,お邪魔してきました.秋の例大祭とは違った衣装で,色映えのするもの,はたまた旧い濃紺系統のものなど,見応えのある屋台練りが続きました. |
 |
2年ぶりに,徳畑天神の春祭へお邪魔してきました.
茂利地区の方が,奥中地区,中村地区の屋台もいっしょに,
色々話を聞かせてくださいました.お世話さんでした. |
 |
2013-4-7 全国的に,暴風が吹き荒れたこの日,北条の節句祭も震える練り子の姿も見られましたが,屋台を担ぎ出したら,やっぱり汗が光ってました. |
 |
2012-10-14 曽根天満宮の秋祭りへ,高校生の時以来ですから,32年ぶりにおじゃまさせていただきました.
梅鬼さん,直茸さん,三軒さん,満ちゃん,どうもお世話さんでした.ありがとうございました. |
 |
2012年9月吉日 吉田屋台の新調の様子です.狭間と衣装関係以外は新調され,かつての鳳凰の梵天も復元されています.
(カメラが不調で,写真中央にピンクがかった影が入ってしまっています.申し訳ございません.) |
 |
2012年のゴールデンウィーク.荒川神社の中地地区が屋台を新調されたし,玉手地区屋台も完成お披露目となりました.今まであまり他地区の祭へ行く事はなかったのに,この頃から出かける事が増え始めたんですよねぇ... |
 |
2011-4-23,24の両日、多可町徳畑天神宮の春祭でした。23日の宵宮は翌日本宮へ出向く道の下調べのつもりだったでのすが、屋台を見てしまうと、ついつい見入ってしまいました。 |
 |
初めて、北条の節句祭を訪ねてきました。ただし2011-4-2の宵宮だけです。本宮の3日は、ソフトボール大会の審判を務めており、見に行けませんでした。 |
|
|